趣味・スキルで稼ぐならオンラインレッスン副業がおすすめ!やり方とメリットを紹介

レッスン
記事内に広告が含まれています。
項目評価
難易度2.0
稼ぐまでのスピード3.5
稼げる金額3.0
おすすめ度3.5

「趣味を活かして稼げないかな?」「スキル販売ってどうやってするの?」といった疑問を抱く人もいるのではないでしょうか?

そんな人におすすめなのが、オンラインレッスン副業。あなたのスキルを教えることで、なんと収入が得られるんです。

本記事では、オンランレッスン副業の始め方とメリット・デメリット、おすすめのジャンルを紹介します。

隙間時間で安定収入を獲得している人も多いので、ぜひ参考にしてください。

  1. オンラインレッスン副業とは
    1. 自分には当たり前のスキルを他人は欲しがっている
  2. 趣味・スキルで稼げるオンラインレッスンジャンル9選
    1. オンライン家庭教師
    2. 語学レッスン
    3. 音楽・楽器レッスン
    4. イラスト・デザインレッスン
    5. スポーツレッスン
    6. 面接レッスン
    7. ビジネススキル講座
    8. コミュニケーションスキル講座
    9. 電話相談
  3. オンラインレッスン副業のメリット
    1. 趣味・スキルを活かして稼げる
    2. 全国から集客が可能
    3. 在宅でも副収入が得られる
  4. オンラインレッスン副業のデメリット
    1. 初期投資が必要
    2. インターネット環境に左右される
    3. スマホ・タブレットの操作が不慣れな受講生もいる
  5. オンラインレッスン副業で稼ぐコツ
    1. スタートは実績作りから
    2. 受講生目線に立ってレッスンを進める
      1. 伝えると教えるの違い
    3. レッスンの魅力を前面に押し出す
    4. 商品を増やしすぎない
    5. 安すぎず高すぎずの適正な価格設定
    6. 他レッスンとの差別化を図る
  6. オンラインレッスン副業の始め方
    1. 1.レッスンのジャンルを決める
    2. 2.無料のWeb会議ツールに登録
    3. 3.教材・マニュアルの準備
    4. 4.機材の準備
    5. 5.集客サイトに登録
    6. 6.集客・宣伝
  7. オンラインレッスンにおすすめの無料Web会議ツール3選
    1. Zoom
    2. Google Meet
    3. LINE
  8. オンラインレッスン副業の集客ツール2選
    1. ココナラ
    2. クラウディア
  9. まとめ

オンラインレッスン副業とは

オンラインレッスン副業とは

オンランレッスンとは、ZoomなどのWebツールを介してオンライン上で講座を開くことです。

今回は副業なので、あなたが「先生」となり、生徒にスキル・知識を教えていきます。

自分には当たり前のスキルを他人は欲しがっている

あなたからすれば「こんなの誰が知りたいの?」と思うことでも、他人からすると「うらやましい」「あのスキル私も欲しい」って思っていたりします

【他人がうらやむスキルの例】

  • カラオケを上手に歌うコツ
  • 異性と仲良く話す方法
  • ストレスをためないポジティブ思考
  • 受験に合格しやすいオリジナルの対策法

上記は一例に過ぎません。正直、何のスキルでも需要があります。

得意分野、趣味、経験から売り込める商品を探していきましょう。

ネットやテレビを見て「誰が購入するの?」って商品・サービスが売れてたりしてませんか?

人それぞれ価値観・欲求・コンプレックスが異なるので、人によってはお金を払っても欲しいんです。

売り込み方次第で、何のスキルでも副業として成り立ちます。

趣味・スキルで稼げるオンラインレッスンジャンル9選

オンラインレッスン副業ジャンル

ジャンル決めに悩む人に向けて、ここでは趣味・スキルを活かしたオンラインレッスン9選を紹介します。

  • オンライン家庭教師
  • 語学レッスン
  • 音楽・楽器レッスン
  • イラストレッスン
  • スポーツレッスン
  • 面接レッスン
  • ビジネススキル講座
  • コミュニケーションスキル講座
  • 電話相談

それぞれ見ていきましょう。

オンライン家庭教師

学生を対象にしたオンライン家庭教師。

市販の教材、または学校の教科書を使って勉強を教えればいいので、オリジナルの教材を用意する必要はありません。

学歴・資格がある人は、集客がしやすいジャンルです。

語学レッスン

英会話や中国語などの外国語レッスンは、全年齢から人気があるジャンルです。

その分高い語学力が必要になりますが、英検の資格を活かして受験対策のレッスンを開いている人もなかにはいます。

音楽・楽器レッスン

音楽系のレッスンは、ギター・ピアノなどの楽器からボイトレ・作曲・カラオケまで幅広く行われています

初心者や趣味程度に習いたい人たちも多いので、チャレンジしやすいジャンルといえます。

イラスト・デザインレッスン

イラストやデザインの作り方・コツをレッスンしている人は結構多いです。

画力・色彩だけでなく、配置や見え方など奥深いのがイラスト・デザインですからね。

ツールの使用方法などまで含めると、売り込み方次第で大きく稼ぐことも可能でしょう。

スポーツレッスン

野球やサッカー、ゴルフといったスポーツをレッスンするのも方法の1つです。

実績がある人は「この人に教わってみたい」と思われやすいので、経歴を前面に押し出すのがポイントといえます。

面接レッスン

模擬面接・面接対策のレッスンは、就活生や受験生から需要が高いジャンルです。

採用部署や教員として働いていた人はもちろん、難関大学・企業に通った人も応募が集まりやすいです。

ビジネススキル講座

ビジネススキル講座は、会社・上司・取引先とのやり取りで悩む20代・30代がぜひ受講したいといわれるレッスンの1つです。

ビジネス本の文章では知れない会話・シミュレーションができるので、内容が充実していければ多くの集客を望めるでしょう。

コミュニケーションスキル講座

コミュニケーションスキルは、現代社会で欠かせないスキルといわれています。

不特定多数相手だけでなく、社内・異性・友人・家族など特定を対象としたコミュニケーションに悩む人もいるので、人付き合いが得意な人はぜひチャレンジしてみてください。

電話相談

オンラインレッスンからはちょっと逸れますが、実は電話相談だけでも稼ぐことが可能です。

愚痴や悩みをひたすら聞く、明るい話でハッピーな気持ちにする、経験談からアドバイスをするなどなど…。

会話が得意な人は、挑戦してみる価値はあるでしょう。

オンラインレッスン副業のメリット

オンラインレッスン副業メリット

オンラインレッスン副業のメリットは、以下の通りです。

  • 趣味・スキルを活かして稼げる
  • 全国から集客が可能
  • 在宅でも副収入が得られる

趣味・スキルを活かして稼げる

一番のメリットは、趣味・スキルを活かして稼げることです。

仕事やプライベートで「どうやったらそんなに上手くなれるの?」「コツを教えてほしい」なんて言われたことありませんか?

普段なら無料で教えることが、オンラインレッスンという形で収入に変わるんです。

日常的に「教える」をやっている人は、他人がうらやむスキルかもしれませんよ♪

全国から集客が可能

オンラインレッスンは、全国民を対象に集客ができます。

実店舗ビジネスのように、立地を気にする必要はありません

そのため、仮に需要が低そうなジャンルでも、受講生を見つけられるチャンスです。

ポジティブに捉え行動へ移しましょう。

在宅でも副収入が得られる

オンラインレッスンは、自宅で開催できます

そのため、ランニングコストが必要ないのはもちろん、スケジュール調整をしながら隙間時間で副収入が得られます。

複数の副業と兼業しやすいビジネスでもあるので、ぜひチャレンジしてみてください。

オンラインレッスン副業のデメリット

オンラインレッスン副業デメリット

オンラインレッスン副業のデメリットは、以下の通りです。

  • 初期投資が必要
  • インターネット環境に左右される
  • スマホ・タブレットの操作が不慣れな受講生もいる

初期投資が必要

オンラインレッスンをするには、以下の備品が必要です。

【オンラインレッスンに必要な備品】

  • デバイス(PC、タブレット、スマホなど)
  • インターネット環境(Wi-Fi、光回線など)
  • カメラ
  • マイク

デバイスによってはカメラ・マイクは必要ないですが、スムーズに作動しないと受講生離れが起きてしまいます。

また、スマホでのレッスンは「画面が小さい」「共有がしづらい」「機能が少ない」などの不便点があるため、あまりおすすめしません。

最低限の初期投資が必要だと考えておきましょう。

インターネット環境に左右される

あなたがインターネット環境を整備していても、相手の環境が悪い可能性があります。

度々フリーズされたら、レッスンどころではありません。とはいえ、料金を支払ってもらった後に「整備してください」とは言いにくいものです。

そのため、スムーズなやり取りができるかレッスン前に一度顔合わせをしておきましょう。

スマホ・タブレットの操作が不慣れな受講生もいる

オンラインレッスンはZoomなどのアプリを使うため、受講生によっては不慣れな可能性が出てきます。

なかには、操作だけでなくログインすらできない人も。また、画面共有、カメラ・音声切り替えができずにレッスンが進まないことも多々あります。

操作マニュアルの準備は必須です。

オンラインレッスン副業で稼ぐコツ

オンラインレッスン副業稼ぐコツ

オンラインレッスンで稼ぐコツは、以下の通りです。

  • スタートは実績作りから
  • 受講生目線に立ってレッスンを進める
  • レッスンの魅力を前面に押し出す
  • 商品を増やしすぎない
  • 安すぎず高すぎずの適正な価格設定
  • 他レッスンとの差別化

受講生(購入者)からすれば、あなたのオンラインレッスンは1つのサービスです。

考えなしに出品しても、思うようには稼げません。一度目を通し、売れるレッスンへ工夫していきましょう。

スタートは実績作りから

まずは、実績作りから始めましょう。

どんなに良いサービスでも、いきなりお客はつきません

しかし、1人、また1人と受講してくれる内に、実績を見て「このレッスンなら安心だ」と受講生が増えていきます

最初は困難の連続ですが、受講生と一緒に成長していく気持ちで取り組んでいきましょう。

受講生目線に立ってレッスンを進める

最も大切なのが、受講生目線に立ってレッスンを進めること。前提として、全員があなたの教えを理解できるわけではありません

実際にレッスンを進めていくと、以下のようなすれ違いがよく起こります。

すれ違う場面講師の思い受講生の本音
覚えるスピード1回教えたからわかるだろうこれなんだったっけ?
専門用語このくらいわかるだろう意味が分からない…
誤認AはBと教えたから理解しているはずAはCになるんだったよな?

その都度受講生が質問してくれれば問題ないですが、わからないことをそのままにする人も結構います

結果、すれ違いが大きくなって、受講生は不満が募ったまま辞めてしまう。

じゃあどうすればいいのか?って話なんですけど、レッスンの際には以下を重視してみてください。

【講師が重視すべきこと】

  • 受講生が質問しやすい環境を作る
  • 「Aはどうなりますか?」と受講生から回答が得られる時間を作る
  • 伝えるではなく「教える」

最初は難しいかもしれませんが、意識しながらレッスンを進めていきましょう。

伝えると教えるの違い

多くの人は、伝えるだけじゃ理解できません理解へ導くには教える気持ちが大切です。

  • 伝える…原文通りに結果・言葉を相手に届かせる
  • 教える…相手が理解できるよう導く

例でいうなら、1+1=2と答えだけ言うのが伝える、1+1がなぜ2になるのか絵・図・理由を補足して理解に導くのが教えるになります。

そして、この「教える」の難しさであるのが、人それぞれ知能・捉え方・覚えるスピードが異なること。

あなたの職場にも「何でこんなにかみ砕いて教えているのに覚えられないの?」って人がいるはずです。

「教える」は根気強さも必要になるので、念頭に置いておきましょう。

レッスンの魅力を前面に押し出す

レッスンで得られるスキル・知識は具体的に書くようにしましょう。

【書くべき項目】

  • 需要…生徒が何を目的に受講したいか(英検合格、オフィスワーク転職など)
  • スキル…得られる内容を事細かに(レベル、点数、スキル名など)
  • 差別化…当レッスンでしか得られない魅力(レッスン内容、サービスなど)
  • 講師…誰が教えるか(講師の実績、レベルなど)
  • 実績…受講生の実績(口コミ・評価)
レッスンの内容悪い例良い例
カラオケレッスン上達のコツを教えますDAMで95点以上を出せる歌い方のコツをレッスンします
Excel使い方を教えます今すぐ事務で働ける関数・表の使い方をレッスンします
語学レッスン英検対策をプロが教えます英検2級に合格できる英会話と筆記試験対策をレッスンします

大切なのは、ゴールを明確に示すこと。ゴールがわかると、レッスンで得られる内容をイメージしやすくなります。

キャッチフレーズと説明文を上手く使い分け、受講してみたいと思えるサービスにしていきましょう。

商品を増やしすぎない

商品の数は増やしすぎないようにしましょう。なぜなら、商品が多くても混乱・迷いが生じるだけだからです。

実際に「同じに見えるけど何がどう違うの?」ってサービス見たことありませんか?しかも、専門用語が並んでいて何が何だかさっぱりわからない。

専門家からすれば「AのスキルとBのスキルは別物なんだよね」ってなるんですけど、教わる側は「今はわからないからやりながら覚えたい・検討したい」って思っています。

結果、複雑すぎると「もっとわかりやすいサービスにしよう」と考え、誰も購入してくれません

ジャンルにもよりますが、初級・中級・上級くらいでまとめるくらいがベストといえます。

専門的なスキルでどうしても複数の商品を作りたい時は、事前ヒアリングを設けておくと購入しやすくなります。

最初は無料にしておき、集客の目途が立ってきたら「ヒアリング1,000円(レッスン受講で無料)」など工夫していきましょう。

安すぎず高すぎずの適正な価格設定

価格設定は、安すぎても高すぎてもいけません相場から1割~2割くらい安い価格設定がベストです。

そもそも、人って「高い=高品質」「安い=低品質」と勝手に考えてしまうんですよね。

例えば価格相場5,000円のレッスンで1つだけポツンと「1,000円で教えます!」とあった場合、あなたならどう思いますか?

「こんなに安くてスキルが身につくなら!」というより「本当に成果が得られるの?」って心配になるはずです。

逆に、高いと「これで成果が得られないならもったいないしな…」って考えてしまうでしょう。

結果、安定を求めて中間層を購入するのが人間の心理

類似サービスの価格相場をリサーチし、お客が購入したいと思える価格設定を心がけましょう。

他レッスンとの差別化を図る

レッスン内容の差別化はもちろんですが、なかでも大事なのが「集客が安定するまでの特典」です。

多くのサービスに埋もれるので、最初の1人目が見つかるまでが何より難しいんですよね。

だからこそ、以下のような特典を付けて差別化をしてみる。

【特典の例】

  • 「先着5名は半額キャンペーン!」
  • 「最初のお一人さまに限り○○もレッスンします!」
  • 「成果が得られない場合は50%オフ」

そして、受講生が満足できるよう誠心誠意を持ってレッスンをする。そうすることで、満足の声から次のお客が見つかりやすくなります

また、受講生が減ってきたときも同じような特典を付ければ、安定した収入を得ることが可能です。

オンラインレッスン副業の始め方

オンラインレッスン副業始め方・手順

オンラインレッスン副業の始め方は、以下の通りです。

  • レッスンのジャンルを決める
  • 無料のWeb会議ツールに登録
  • 教材・マニュアルの準備
  • 機材の準備
  • 集客サイトに登録
  • 集客・宣伝

1.レッスンのジャンルを決める

まずは、レッスンのジャンルを決めましょう。

趣味・特技・スキル・実績など何でも良いので、あなたが教えられると思ったジャンルからチャレンジしてみてください。

稼げるジャンルより、教えられる・得意なジャンルがベストです。

最初はレッスンで困難なことが続くので、慣れてきてから方向転換していきましょう。

2.無料のWeb会議ツールに登録

次は、Web会議ツールに登録しましょう。

さまざまなツールが世に出回っていますが、迷ったらZoomが無難です。

相手が使いやすいかも左右してくるので、複雑な操作が必要なツールは避けておきましょう。

>>無料ツールはこちら

3.教材・マニュアルの準備

次は、教材・マニュアルを準備しましょう。

WordやPowerPointで作れますが、無料で済ませたいならGoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートで全然代用できます

教材を作成する際には、テキストだけでなく視覚でわかりやすい画像・動画があるとなおベストです。

また、操作が不慣れな人のためにツールマニュアルの準備も忘れずに作成しておきましょう。

4.機材の準備

教材の準備まで終わったら、機材を揃えましょう。

【オンラインレッスンに必要な機材】

  • デバイス(PC、タブレット、スマホなど)
  • インターネット環境(Wi-Fi、光回線など)
  • カメラ
  • マイク

先に機材を準備してもOKですが、教材・マニュアルの作成は結構時間がかかります。

家庭や仕事の都合でレッスンが開催できなくなると、不要な出費になりかねません。

開催の目途が立ってから準備することをおすすめします。

5.集客サイトに登録

レッスンを開催できる準備が整ったら、次は集客サイトに登録しましょう。

ココナラやクラウディアなどのマッチングサービスを利用すれば、早い段階でお客を獲得することが可能です。

>>集客サイトはこちら

6.集客・宣伝

レッスンの集客のために、宣伝を行いましょう

宣伝には、以下の方法があります。

【オンラインレッスンの集客・宣伝方法】

  • ブログ運営でサービス・実績・スキルを紹介
  • SNSでフォロワーを増やす
  • ポートフォリオを集客サイトに掲載する

ブログやSNSは、レッスンの集客以外でも収入が見込めます。

新たなスキルになるので、ぜひチャレンジしてみてください。

オンラインレッスンにおすすめの無料Web会議ツール3選

おすすめの無料Web会議ツール

ここでは、オンラインレッスンにおすすめの無料Web会議ツールを紹介します。

  • Zoom
  • Google Meet
  • LINE

それぞれメリット・デメリットが異なるため、レッスンに適したツールを利用しましょう。

Zoom

Zoomは、日本で最も利用者が多いとされる無料ツールです。

【Zoomのメリット】

  • URLをクリックするだけで会議に参加できる
  • 無料版でも100人まで参加可能
  • チャット・画面共有がしやすい
  • 背景が変更できる

【Zoomのデメリット】

  • 無料版は40分の時間制限がある
  • 初心者には操作が難しい

ツールに迷ったら、Zoomを使っておけば間違いありません。40分の時間制限がありますが、再度会議を開けば対応できます。

Google Meet

Google Meetは、Web作業のミーティングでよく利用されているツールです。

【Google Meetのメリット】

  • 100人まで参加可能
  • ブラウザで利用できる
  • 1対1なら24時間まで会議できる(3人以上は60分)
  • Googleスプレッドシート・Googleドキュメントの共有がしやすい

Google Meetのデメリット】

  • Googleアカウントが必要になる
  • 初心者には操作が難しい
  • 背景が変更できない

Googleの他サービスと連携できるので、レッスンのジャンルによっては使い勝手が良いです。

LINE

LINEのビデオ通話を使って、オンラインレッスンを開催することも可能です。

【LINEのメリット】

  • 利用者が多く登録・操作説明の必要がない
  • 予約・外部連絡もLINEでできる
  • 時間制限がない
  • グループ通話なら500人まで参加可能

【LINEのデメリット】

  • 機能が限定的
  • 身バレのリスクがある

LINEビデオ通話でも画面共有はできるので、個人間のレッスンなら大きな不便点はないでしょう。

しかし、LINEはお互いのアカウントを共有しなければなりません。あなたはもちろん、相手にも身バレリスクがあります。

そのため、抵抗がある人はレッスンに参加してもらえない可能性があることを踏まえておきましょう。

オンラインレッスン副業の集客ツール2選

集客におすすめのマッチングサービス

オンラインレッスン副業におすすめの集客ツールは、以下の通りです。

  • ココナラ
  • クラウディア

どちらのサービスも、登録・利用ともに無料です。大手サイトなので、安心して利用してください。

クラウドソーシングサイトは購入額から手数料(3%~20%程度)が引かれます。そのため、満額はもらえません。

しかし、集客のしやすさ、未払いを防ぐ仮払いシステムといったメリットがあります。

出品前に利用規約は目を通しておきましょう。

ココナラ

ココナラとは、自由にスキルを売り買いできる会員数500万人を超えるマッチングサイトです。

カテゴリーに「オンラインレッスン」があるので、必ず登録しておきたいサイトといえます。

さらに、ココナラでは週1回振込申請が可能。申請後は、翌週木曜日に着金します。

ユーザーの出品情報を参考にしながら、オリジナルのレッスンを作成してみてください♪

クラウディア

クラウディアは、スキルシェアを目的としたクラウドソーシングサイトです。

近年利用者が増えており、市場規模が拡大されている穴場のサービスといえます。

なかでも特徴なのが、手数料の安さ。他のサービスが一律20%が基本である中、クラウディアは3~15%と業界トップクラスを誇ります。

売上が上がるにつれて安くなる仕組みなので、長く利用するほど稼ぎやすいです。

まとめ

オンラインレッスン副業が稼ぎやすいかと聞かれると…軌道に乗れば稼げるビジネスって感じですね。

サービスの集客は、利用者の評価に左右されます。最初の受講生が満足すれば「私も受講してみようかな…」と考えるのが客心理。

逆に、いきなり低評価が付くと次のお客は見込めません。☆1つのレッスンを受けたいとは誰も思いませんから。

スタートが肝心なので、準備を怠らず、誠心誠意を持って受講生と向き合っていきましょう。

コメント