「副業を始めたいけど、何からやればいいのかわからない…」「趣味やスキルでお小遣い稼ぎできないかな?」
そんな方にまず知ってほしいのが、ココナラというサービスです。
ココナラとは、自分の得意なことやスキルを“商品”として販売できるサイト。
特別な資格や経験がなくても、あなたの「ちょっと得意」が誰かの役に立ち、お金に変わります。
ここでは、ココナラの仕組みや特徴を初心者でもわかるように解説していきます。
ココナラとは

ココナラは、株式会社ココナラが運営するスキルの売り買いができるサービスです。
2024年時点で、登録ユーザーは400万人以上。
多くの人が、空いた時間に自分のスキルを出品しています。
「絵が描ける」「文章を書くのが得意」「人の話を聞くのが好き」など、どんなスキルでもOK。
出品からやり取り、支払いまでをすべてサイト内で完結できるので、スマホひとつで簡単に始められます。
副業デビューにもぴったりのサービスです。
スキルの出品・購入を行うサービス
ココナラは、いわば「スキルのフリーマーケット」。
自分の得意を“商品”として出品し、それを必要としている人が購入します。
たとえば──
- イラストやアイコンを描く
- SNSの文章を考える
- 占いで悩みを聞く
- 動画の編集をする
- 文章の添削
といった自分の得意分野をそのまま商品化できるのがココナラの強みです。
自分のスキルを登録しておくと、依頼が届く仕組みとなっています。
料金は自分で決められるため、「自分のスキルに価値があるのか不安…」という人でもという人でも安心です。
低価格から始めて評価を積み重ねることで、徐々に実績を作れますよ。
クラウドソーシングサイトとの違い
ココナラとクラウドソーシングの最大の違いは、「仕事を探すか」「自分のサービスを出すか」という目的にあります。
クラウドソーシング(クラウドワークス、ランサーズなど)は、クライアントが募集した仕事に対して、選ばれた人がそれを受注します。
つまり「案件を獲得する」ことが目的です。
一方ココナラは、仕事を探して応募するのではなく、あなたのスキルをお店のように出しておくと、興味を持った人が買ってくれるイメージです。
いわば、ココナラは「スキルを並べたお店」を持つようなものですね。
つまり、クラウドソーシングが「応募型」なのに対し、ココナラは「販売型」。
自分のペースで副業をしたい人に向いています。
カテゴリーが豊富
ココナラには、出品できるカテゴリーがたくさんあります。
代表的なものを挙げると──
- デザイン(ロゴ・名刺・チラシなど)
- イラスト・似顔絵
- ライティング(記事・キャッチコピーなど)
- 動画・音楽・ナレーション
- 恋愛・人生相談、占い
- ビジネス相談や資料作成
のように300種類以上のカテゴリがあります。
「話を聞く」「恋愛相談に乗る」といった、一見スキルに見えないことでも出品できるのがポイント。
あなたの“得意”を気軽に形にできます。
副業でスキル販売しているユーザーが多い
ココナラの出品者の多くは、副業として活動しています。
本業を続けながら、空いた時間に少しずつ仕事を受けている人が多数。
たとえば「平日夜や休日にイラスト制作」「通勤時間に文章の校正」「子育ての合間に相談サービスを提供」など、ライフスタイルに合わせて働けます。
実際、1件あたり1,000円〜5,000円の依頼を積み重ね、月に数万円〜10万円の副収入を得るケースも珍しくありません。
本業を持ちながら無理なくスキルを活かせる点が、ココナラが副業初心者に選ばれる理由の一つです。
ココナラで副業するメリット

ココナラは、初心者でも安心して始められる仕組みが整っています。
ここでは、ココナラで副業をする主なメリットを5つご紹介します。
1.初心者でもすぐ始められる
無料登録するだけで出品が可能で資格や経験は不要
2.自分のペースで働ける
依頼を受ける・受けないは自分で決められるため、無理なく続けられる
3.顔出し・本名不要で安心
ニックネームで活動でき、プライバシーが守られる
4.やり取りがすべてサイト内で完結
メッセージ、納品、支払いまでココナラ上で安全に行える。
5.信頼できる運営体制
運営会社が上場企業でサポートやトラブル対応も整っている。
このように副業初心者にとって安心して使える環境が整っているため、初めてのスキル販売にも最適です。
ココナラで副業するデメリット

どんなサービスにも良い点と注意すべき点があります。
ココナラも同じで、「思ったより稼げない」「手間がかかる」と感じることもあります。
ここでは、始める前に知っておきたいデメリットを5つご紹介します。
1.最初は仕事が入りにくい
実績ゼロのうちは目に留まりにくいので、最初は低価格で出品するのがおすすめ
2.販売手数料がかかる
売上のうち手数料がココナラから引かれるため。収益計算は手取り額を意識
3.価格競争が起きやすい
似たサービスが多いジャンルでは、低価格競争になりやすい
4.お客様対応に時間がかかることも
丁寧なやり取りが求められるため、コミュニケーションが苦手な人は慣れるまで時間がかかる
5.継続収入には工夫が必要
単発の依頼が中心なので、リピーターづくりがポイント
こうした点を理解して運用すれば、リスクを抑えながら収益を伸ばすことができます。
ココナラの報酬・手数料について

ココナラでは、取引が完了すると報酬が「ココナラ残高」に反映されます。
その後、銀行口座へ振り込み申請をすると指定口座へ入金されます(振込手数料は160円)。
販売手数料は一律25%。
たとえば3,000円でサービスが売れた場合、実際の受け取り額は約2,250円です。
支払いはすべて運営を通して行われるため、「お金を払っても納品されない」「報酬が未払い」などのトラブルが起きにくい仕組みになっています。
そのため、個人間取引に不安を感じる人でも安心して利用できます。
ココナラの始め方・登録方法

登録は簡単です。スマホやパソコンがあれば、5分ほどで始められます。
- ココナラへアクセス
- メールアドレスまたはSNSで新規登録
- プロフィールを作成(アイコン・自己紹介・得意分野など)
- 出品ページを作成(タイトル・価格・納期を入力)
- 公開ボタンを押して完了!
登録後すぐに出品可能で、スマホアプリからも簡単に管理できます。
最初は500円〜1,000円程度で出品してみるのがおすすめです。
少しずつ実績を積み重ねて、レビューが増えると信頼度もアップします。
ココナラによくある質問

- Q信頼性のためにユーザー名は本名がいい?
- A
本名でなくても大丈夫です。
ニックネームで活動できます。本名公開はリスクもあるためおすすめしません。
- Q副業初心者が稼ぐコツは?
- A
最初は低価格で出品し、丁寧な対応でレビューを集めることが大切です。
評価が増えると信頼につながります。
- Q危ないの評判の理由は?
- A
一部で外部サイトへの誘導や詐欺行為があったため「危ない」と言われますが、ココナラ内でやり取りすれば安全に利用できます。
- Q退会はできる?
- A
いつでも退会できます。
マイページの「設定」から簡単に手続きが可能です。また再登録も可能です。
まとめ
ココナラは、初心者でも気軽にスキルを販売できる副業向けサービスです。
在宅・匿名で始められるので、副業初心者でも安心。
「自分のスキルが誰かの役に立つかも」と思ったら、まずは登録して1件出品してみましょう。
行動することで、新しい副業のチャンスが広がります。


コメント