項目 | 評価 |
---|---|
難易度 |
|
稼ぐまでのスピード |
|
副業で稼げる金額 |
|
副業おすすめ度 |
|
治験バイトは、時間に余裕があれば高額の報酬が狙えます。
しかし、仕事をしながらの副業だとどうでしょうか?
そんな疑問に答えるためにも、今回は治験バイトが副業で稼げるのか、危険性や会社にバレる可能性まで徹底解剖していきます。
「治験を受けてみたいけど迷う…」という人は、ぜひ参考にしてください!
治験とは?

治験とは、薬の安全性を確かめるために人へ投与する臨床試験のことです。
世に出ている薬はすべて治験を経ており、厚生労働省が安全かつ効果があると判断したもののみ認可されています。
これだけ聞くと「人体実験みたいで危険じゃね?」と思いますよね?
でも、安心してください。治験に使用する以前にも安全性は確かめられています。
日本は特に安全性を重視する国なので、実験的に薬を投与するなんてことはしません。
治験は副業ではなく「有償ボランティア」
治験は、有償ボランティアになります。
副業扱いにならないため、公務員でも規制の対象外になる可能性が高いです。
しかし、会社によっては「業務に支障をきたす」として治験自体を禁止しているかもしれません。
「副業禁止だけど治験ならOK」となるかは会社次第なので、確認したうえで参加することをおすすめします。
治験バイトの種類

治験バイトは、主に2つのタイプがあります。
それぞれ見ていきましょう。
入院タイプ
代表的なのが、入院タイプです。
病院のルールに従い、起床時間から食事、投薬時間まですべて制限されます。さらに、集団生活なので、周りの患者さんに気遣いながら生活しなければなりません。
報酬のためと割り切って参加できる人におすすめします。
制限が多いとはいえ、基本は自由時間が大半を占めます。
スマホを好きに扱えるなら暇つぶしになりますが、治験の種類によってはデジタル機器の使用時間も制限されています。
長期になるとかなりしんどいので、詳細の確認と余暇で何をするかはある程度計画しておいてください。
通院タイプ
単発や短期で多いのが通院タイプ。
日帰りであれば、数時間我慢するだけで報酬がもらえます。一方で、月に数回など数か月にわたって通院が必要な治験もあります。
肌治療や健康食品、サプリメントなどに多いです。
治験バイトの報酬相場

項目 | 入院タイプ | 通院タイプ |
---|---|---|
1日あたりの報酬相場 | 15,000円~30,000円 | 7,000円~10,000円 |
報酬は基本的に手渡しです。
短期なら一括がほとんどですが、長期は分割または最終日に一括となります。
治験バイトの拘束期間

通院タイプは1回あたり数時間で済みます。
一方、入院タイプは2泊3日~1週間、長期になると1か月以上の入院が必要です。
また、月に2週間程度の入院を数か月にわたって行う治験も。
治験が完全に終了するまで、決められたルールは守らなくてはならないと思っておいてください。
治験バイトに向いている人の特徴

治験バイトに向いているのは、以下に当てはまる人です。
- ルール・決まりが守れる人
- 健康な人
- 時間の融通が利く人
- 特定の持病を抱える人
それぞれチェックしていきましょう。
ルール・決まりを守れる人
最も重要なのが、ルール・決まりを守れる強い意志がある人です。
【一般的な治験のルール】
- 喫煙不可
- 飲酒不可
- 食事制限(毎日3食必須、油っこい食事は禁止など)
- 間食不可
- 夜更かし禁止、十分な睡眠の確保
- 市販薬の使用禁止
ルールを破った場合、最悪のケースでは報酬がもらえません。
副業としてバイト感覚で稼ぎたいなら、短期の通院タイプをおすすめします。
健康な人
治験の多くは、健康な人を対象としています。
参加前に診察をし、基準に満たなければ基本的に落とされると思っておいてください。
数週間~1か月にわたって参加する場合は、病院に許可が下りた薬以外使用できません。
偏頭痛や生理痛など、日常的に薬を使用している人はしんどいかもしれません。
時間の融通が利く人
治験は、病院が定めた日時に参加するのが原則です。
投薬の使用間隔など決まりがあるため、忙しいから後日に…なんてことはできません。
複数回にわたって参加する人は、確実に予定が空けられる治験に申し込みましょう。
特定の持病を抱える人
「健康な人」といいましたが、高血圧や糖尿病、アトピーなど特定の持病がある人を対象にした治験もあります。
結構な数の募集が出ているので、絞り込んで探してみてください。
治験バイトの危険性

続いて、治験バイトの危険性について解説していきます。
健康に関わることなので、必ず目を通しておいてください。
厳格な規制の下安全性は確保されている
治験は、厳格な規制を通過した薬のみ許可が下りています。そのため、基本的な安全性は確保されています。
しかしながら、確実ではないために臨床試験を行っているわけです。
少しでも不安がある人は、参加しないことをおすすめします。
万が一の補償はある
治験には、万が一に備えて補償があります。
例えば、治験中に具合が悪くなった場合、後遺症が残るなどがあれば、規約に基づいた補償が下りるってことです。
すべての治験で補償内容が異なるので、参加前に必ず確認しておきましょう。
副作用のリスク
最もリスクが高いのが、副作用です。
軽度であれば頭痛や吐き気など1日~2日で済みますが、重度だと臓器疾患や精神疾患、アトピーやアレルギーの可能性が出てきます。
治験の内容によってリスクの種類が異なるので、説明会の話にはしっかりと耳を傾けておきましょう。
プラセボ(偽薬)を用いるケースもある
治験は、プラセボ効果を確かめるために偽薬を用いるケースがあります。
プラセボとは、本物の薬と見分けがつかないが有効成分が入っておらず臨床試験に使用するためのものです。日本語で「偽薬(ぎやく)」と訳されることもあります。薬としての効き目のない乳糖やでんぷんなどを錠剤やカプセル剤などにし、薬のようにみせたものです。
引用:日本ジェネリック製薬協会
プラセボ効果とは、本来は薬としての効果をもたないプラセボを服用し得られる効果のことです。プラセボを服用することで、病気の症状が改善することがあります。また反対に、プラゼボによって副作用(有害な作用)が出ることもあります。
引用:日本ジェネリック製薬協会
「この薬は効くよ」といわれて服薬した際、本来は効果がないのになぜか治ったなんて話聞いたことありませんか?
これをプラセボ効果といいます。
薬本来の効果を確かめるために偽薬を用いるケースが多いので、念頭に置いておきましょう。
死亡事例
2019年6月、エーザイの治験に参加した20代男性が亡くなっています。
【エーザイの治験における死亡事例の概要】
- 抗てんかん薬として投薬された
- 被験者は20代男性
- 投薬中に眠気・浮動性めまいを伝えていた
- 退院後、当日に自主来院して実は幻視・幻聴・不眠があったことを伝えた
- 容態安定の判断をして帰宅させたが、翌日朝電柱から飛び降り死亡
薬の副作用じゃありませんが、有害事象として悲しい事例が起こっています。
少しでも具合が悪いと感じた際には、絶対に無理はしないでください。
治験バイトによくある質問

- Q治験バイトはやめとけと言われる理由は?
- A
やはり副作用のリスクでしょう。
可能性は低いとはいえ、安全性は絶対ではありません。
例え1%でも健康被害のリスクを背負いたくない人は、参加しない方がいいです。
- Q途中でやめることは可能?
- A
途中でやめることは可能です。
しかし、薬の種類によっては辞退後の通院または診断が必要になるケースがあります。
報酬の件もあるので、参加前に詳細を確認しておきましょう。
- Q治験バイトって確定申告は必要?
- A
年間20万円を超える場合は確定申告が必要です。
給与所得者は雑所得となるので、申告漏れがないよう注意してください。
- Q治験バイトが会社にバレることってある?
- A
バレる可能性はあります。
バレるとするなら、確定申告を行った後の住民税支払いの際でしょう。
医療機関が会社に連絡することはまずないので、バレたくない人は住民税の支払いを自ら行うなどの工夫をしてみてください。
- Q治験バイトはつらいって本当?
- A
長期の治験バイトはつらいです。
喫煙・飲酒に制限がかかるのはもちろん、食事や睡眠まで制限がかかる治験バイトもあります。
一方で、短期であれば比較的「楽だった」という声が多いようです。
まとめ
治験バイトは副業におすすめなのか?と聞かれると…結論ちょっとしたお小遣い稼ぎくらいしかなりません。
長期的に収入を得られることじゃないし、どちらかといえば時間が有り余っている人が短期的にガッツリ稼ぐ方法です。
とはいえ、有給や隙間時間を使ってスキル不要で稼げるのが治験。
興味があれば、どんな治験バイトがあるか検索してみてください。
コメント